こんにちは、ボコちゃん(@boukou_chan)です。
気が付けば年が明け、新年号も発表され・・・。
新しい時代到来で、お祭りムードですね!
令和元年には、何か新しい趣味や習い事を始めたいという方も多いのではないでしょうか💡
ランニングや筋トレなど、身体を動かす習慣をつけたいと思う方もいるかもしれません。
わたしも、何か膀胱炎対策につながるものはないかなーと調べていたのですが
ヨガやストレッチなどの軽い運動が効果的かも!と感じたので、
詳しくお伝えしていきたいと思います。
ヨガや軽い運動は膀胱炎対策になる?
このブログでは繰り返しお伝えしていることですが、
個人的に膀胱炎対策として効果的だったのは、この2つ。
- 身体を冷やさないようにすること
- 水分を多くとって尿を出し、菌が溜まらないようにすること
白湯を飲んだり、カイロを貼ったり、冬場は湯たんぽ・靴下などは必需品・・・
どれも大切なことなのですが、
これって全て外側からの対策だなーと思っていたんですよね。
なので、何か内側から、根本から改善できるような対策法はないかな?と調べてみました。
ホットヨガ
ヨガは元々インドにおいて心身を鍛錬する修行法だったそうですが、
現在はフィットネスとかエクササイズの意味で使われていますよね。
最近では24時間営業のスタジオなども増え、老若男女問わず人気を集めています。
中でもホットヨガは、汗が滝のように出る!とそのデトックス効果に病みつきになる人が多くいるそうです。
また、ホットヨガはその名の通り高い室温の中で行うので
それだけで身体はポカポカ、動くことでさらに血流が良くなる!ということで
まさに内側から身体を温めることができます♨
これは膀胱炎対策としても期待できそうですね!
血行が良くなると免疫力もアップする、と言われていますし
汗をかいて身体の中の水分を入れ替えるような感覚は、気持ち的にもスッキリしますよね😊
ホットヨガスタジオは色々ありますが、一番有名なのはLAVAではないでしょうか?
テレビCMでも度々見かけますよね。
LAVAは150店舗以上を展開する“日本最大級のホットヨガ専門スタジオ”なんだとか💡
仕事帰りや自宅からも通いやすいのは魅力です。

体験レッスンは
- ウェア上下
- バス&フェイスタオル
- ヨガマット
- 水1L
が付いているので手ぶらでOK!だそうです😍
ヨガで自律神経を整え、膀胱炎の痛みが和らいだ!【Mさんの体験談】
おかげ様でこのブログ「わたしの膀胱ちゃん」も読者の方が増え、
膀胱炎で悩んでいる方からたくさんお問い合わせをいただけるようになりました😂✨
いつもありがとうございます💕
今回は、まさにヨガが膀胱炎対策に効果的だった!というメッセージを頂いたので
ご紹介させて頂きますね😊(掲載許可済)
※プライベートな部分は割愛しています。
♦Mさんからのメッセージ♦
突然のメール失礼します。
膀胱炎歴約20年のMと申します。
夜中痛みとゾワゾワで横になれず
辛い時はここへ来て励まされています。
~~~~
私が実践している事を紹介出来ればと思いメールしました!
私は朝、夜のヨガで自律神経を整えて免疫を高めて筋肉を鍛えています。痛みが和らぐ時もあるし何より内臓に効く感じがします。
~~~~
内臓にも効くし筋肉が自然について体力が前よりつきました。1週間で変化がありました。
色んなポーズを取り入れる日もありますが主に簡単な太陽礼拝と月礼拝を朝、夜に行なっています。
膀胱炎に何度もかかると睡眠時間もバラバラになりバランスが乱れて他にも不調が出たり
精神的にも先が見えなく追い詰められ落ち込む事も多い中で…心も落ち着くし 体型もキレイになれるし無理せず続けたい事のひとつです。
~~~~
人によっても違うと思いますが効果があったものに出会えた時は又メールさせて下さい。
♦メッセージここまで♦
Mさん、貴重な体験談ありがとうございます!
膀胱炎の原因は人それぞれで、生活習慣や体質も同じ人は一人としていないので
絶対に効果があるものなんて分からないし、
これをやっても無駄になるかも・・・と思ってしまうことがある中で
Mさんは本当に様々なことを前向きに試されていて、感動してしまいました。。
中でもヨガは精神安定にもつながるということで、ご自身に合った方法だったんですね🍀
無理せず続けたいと思えるのって、素敵です。
自分に合った膀胱炎対策法を見つけよう!
膀胱炎を繰り返してしまう人は、
「膀胱炎になってしまった時にどうしたら良いか」を知ることも重要ですが、
「膀胱炎にならないためにどうしたら良いか」を知っておくのも大事ですね。
人には効果があっても自分には合わないものもあるので
お医者さんに相談しながら一歩ずつでも、
自分には何が合うかな?と探っていくのが良いと思います。
一緒に膀胱ちゃんを元気にしていきましょうね😉
もし膀胱炎対策に行き詰ってしまっている方がいたら、この記事が参考になれば嬉しいです。