膀胱炎の予防法・治し方

「眠れない・・・」膀胱炎で辛い夜に、痛みや不安を解消する方法

こんにちは。ボコちゃん(@boukou_chan)です。

膀胱炎って、なぜか病院が閉まる夕方頃から夜に向けて発症しませんか??

翌朝病院に行くまでに、辛く長い時を過ごした・・・という人も多いのではないでしょうか。

わたしもその一人です。

わたしは膀胱炎になると、とにかく下腹部の違和感が酷くて、夜は眠れないほどでした。

横になると膀胱が圧迫される感じがして気持ち悪く、起き上がり座った体制で少しうとうとできればマシ、といった状態。。

何度も繰り返すので、どうにかならないかと実際に試してみた対処法の中で、
こういう風にすると楽になった!というものをご紹介したいと思います。

Contents

膀胱炎の痛みを和らげる方法

とにかく白湯&トイレ

まずは、

とにかく水や白湯をがぶ飲み⇒尿を出す

です!

あ~なんか膀胱炎ひどくなりそう・・今日は夜眠れないな・・・というときは、そういう気配を察知した瞬間からとにかく白湯をがぶ飲みしていました。
そして、何度でもトイレに行っておしっこを出す
これを繰り返していると、濁っていた尿の色が少しずつ透明になってきて、少し痛みが和らぎます。

ただし、トイレに行くタイミングに注意点が!

なんかおしっこしたいかも・・・という段階ではなく、
もう無理漏れる!!という段階でトイレに駆け込みます!

わたしの場合、おしっこしたいかも・・・の段階ではトイレに行っても出ないし、
少量をちょろちょろ排尿するのはとても痛くて、残尿感もつらかったので
なるべくジャーっと一気に出せる量(笑)が溜まったら行くようにしてました。

通っていた病院のお医者さんにも、

「膀胱炎になると膀胱がおしっこを溜めにくくなっちゃうんだよ。それですぐおしっこしたくなっちゃうの。」

と言われていたので、

 

わたしの膀胱!まだ溜められるよね!?がんばって!!

 

と思って、なるべく尿の量が多くなってから出すようにしました

また尿が溜まってくると違和感や痛みが出てくるには出てくるのですが、
この、とにかく水分を取って溜めて出すを繰り返していると
その痛みもだんだん和らいできます。

きっと膀胱炎になった人は聞いたことがあると思いますが、
お医者さんには必ずといっていいほど、

「とにかく水分をとっていっぱいおしっこを出しなさい」

と言われますよね。

これは本当にその通りですが、おしっこを出す、という方法を少し工夫しただけで大分楽になりました。

普段の(膀胱炎になっていない)生活では絶対にトイレは我慢はしないでください。
わたしは膀胱炎が酷いとき限定でこの排尿法にしてました。
また、症状は人それぞれ違いますので、全ての人に効果があるというわけではありません。

 

ひたすら温める

わたしが効果があるなと思ったのは、下腹部もそうなのですが
特に腰・お尻を温めることです。

お尻は太ももの付け根くらいまで全体的に温めるとより◎

夏は、あまりの猛暑でない限り冷房はつけずに、軽めのタオルやブランケットを腰に巻いて過ごし、

冬は、コタツ+座椅子という最強の組み合わせか、湯たんぽで温めていました。
コタツ、本当におすすめです。
膀胱炎の人は皆コタツ使って!!と思うくらい(笑)
こちらはまた詳しく別の記事にまとめますね。

とにかく温める(冷やさない)というのはわたしにはかなり効果的でした。
じんわり温まるのと同時に痛みも和らぐという感じです。

温めすぎて汗をかいてしまうと、今度は汗が引いたときに身体が冷えてしまうので注意しましょう。

気を紛らわせる方法

スマホゲーム

わたしが何で気を紛らわせていたかというと、ズバリ

パズルゲーム&カードゲーム

です。

ロールプレイングや育成ゲームではなく、パズルとカード。
とても簡単で、単純なゲームです。
この、「ただひたすら同じことをする」という単純作業によって、膀胱炎の痛みを忘れることができました。
また同じことをしているとボーっとしてくるので睡魔がきてパタッと眠れるのです。

頭を使わず同じ作業を繰り返す、というのがミソです!

これでソリティアはかなりの腕前になりました(笑)

読書&海外ドラマ

単純作業のゲームとは違い、読書は頭を使ってしまうから疲れるんじゃないの?と思われる方もいるかもしれません。

でも意外と、活字を目で追うという作業はリラックス効果があり、睡魔を呼び寄せてくれるんですよね。(あくまでわたしの個人的な感覚ですが・・・)

わたしの場合は、

「とにかく少しでも痛みを忘れられるもの、没頭できること」をやる
ことで気分が落ち着いたので、

膀胱炎で辛いときに気を紛らわせるには、読書をしたり海外ドラマを観ることはかなり効果的でした。

なので、絵を描くのが好きな人なら、ひたすら絵を描く。
映画を見るのが好きなら好きなだけ映画鑑賞、でも良いと思います。

わたしは小説や漫画を読んでいれば時間を忘れられたので、家にあるものや電子書籍(AmazonのKindle本)で買ったものを読んだり、アプリで読める漫画等、色々読みました!

0円の漫画もあるKindle本😳

そして大好きな海外ドラマもここぞとばかりに見てました😝
わたしはAmazonプライム会員なので、過去にハマったドラマも1から見直したり、ドラマ派生の映画まで見ちゃったり・・・。

ストーリーに引き込まれて普通に寝不足、となった時もありましたが(笑)、
もう眠れなくていいから痛みや不安から解放されたい・・・というときはかなり助かりました。

バチェラーも見放題のAmazonプライム😙

ネットサーフィン

これ、プロフィールにも書いたのですが、
わたしは本当にインターネットに救われました。

「膀胱炎 眠れない」に始まり、
「膀胱炎 治らない」
「膀胱炎 繰り返す」
「膀胱炎 仕事中」
「膀胱炎 つらい」
「膀胱炎 なぜ」
などなど、最後はもう愚痴のような感じですが
とにかく検索しまくって、出てきたものを片っ端から読んでました。

膀胱炎で眠れないときって、すごく絶望というか、

一生このまま繰り返すのかな、とか
なんでわたしばっかりなるんだろう、とか

深夜だと余計に、マイナスなことばかり考えていた気がします。

明日も仕事だったりすると
会議中にトイレに行きたくなったらどうしよう・・・
などと、考えが止まらなくなってしまい、
どんどんストレスを抱え込んでいたような気がするんです。

そんな時に、ネットを徘徊してて目からうろこの情報を知ることが出来たり
同じく膀胱炎を繰り返している方の体験談を読むことができたりすると、
本当に気持ちが楽になりました

ツイッターで検索すると、
今この瞬間に同じように膀胱炎で辛い思いをしている人がいたりして、
わたしだけじゃなんだ・・・一緒に頑張りましょうね!!
と勝手に親近感を持ってました。

なので、あえてネットで膀胱炎について調べてみる、というのは
一つの不安解消法だと思っています!

ゲームにしても読書にしてもネットサーフィンにしても、わたしが一番気をつけていたのは、体を冷やさないようにすることです。
身体が冷えてしまうと膀胱炎の症状もどんどん悪くなっていきます。

身体を温めることだけは忘れないようにしましょう!

スポンサーリンク

まとめ

ざっと書き出してみましたが、
膀胱炎で眠れない夜には、

  • 水分がぶ飲み、尿を溜めてトイレで出しまくる
  • お腹・腰・お尻を重点的に温める
  • 自分が没頭できることをする
  • あえて膀胱炎について調べてみる

これらがわたしが実際に行ったもので、オススメの方法です。

子育て中の方やこんな風に時間使えないよ・・という方もいらっしゃると思います。
もし「温める」だけでも取り入れられそうだったら、
これだけで大分違いますので、試してもらいたいなぁと思います。

もちろん膀胱炎になった時はできるだけ早く病院へ行くことが一番!

ですが、病院が閉まってる時間に発症してしまったときは、参考になれば幸いです♪

膀胱炎予防のおすすめ関連記事

あわせて読みたい
膀胱炎の市販薬ならオススメは「腎仙散(ジンセンサン)」こんにちは、ボコちゃん(@boukou_chan)です。 膀胱炎を繰り返していると、「これは膀胱炎になりそうな感じ」と嫌な...
あわせて読みたい
膀胱炎予防の最強サプリ。DHCクランベリーエキスの効果がすごすぎる!こんにちは、ボコちゃん(@boukou_chan)です。 今回は、先日もちらっとお話ししたクランベリーサプリのお話です。 ...