膀胱炎の予防法・治し方

梅雨時期に膀胱炎になりやすいのはなぜ?

こんにちは、ボコちゃん(@boukou_chan)です。

毎日どんよりしたお天気で、まさに梅雨という感じですね☔

そんな梅雨の時期は、実は膀胱炎になりやすい時期とも言えます。

どうして梅雨に膀胱炎になりやすいのか?予防するにはどうしたらよいのか?
何となく身体がだるくて膀胱炎になりそうだな〜という人は、ぜひ読んでみてください。

Contents

梅雨時期に膀胱炎になりやすい理由

梅雨は汗をかきにくい

ジメジメした湿度の高い梅雨時期は、身体は汗をかきにくくなります。すると代謝が悪くなり、尿も作りづらくなってしまいます
もし膀胱内に菌がいても、おしっこで出してしまえば膀胱炎にならずにすむかもしれませんが、排尿する頻度が少なくなればその分菌はどんどん繁殖してしまいます

そういえば今日あんまりトイレに行ってないかもと思った時にはもう下腹部に痛みが・・・ということもあります。
体内で水分の代謝がうまくいかないので、むくみも感じやすいです

梅雨寒で身体が冷える

梅雨は気温が安定しません。ものすごく暑い日もあれば、季節外れの寒さの日もあります。
ジェットコースターのような気温の変化に身体がついていけず体調不良になる人は、自分を含め周りにもけっこういます💦
特に突然寒くなると、一気に身体が冷えて免疫力が落ち、膀胱炎を引き起こしやすいです。
寝る時は暑かったけれど夜グッと気温が下がり寝ている間に冷えてしまった、気温はそこまで高くなくても湿気のせいで暑く感じて薄着でいたら冷えてしまった・・・ということもあります。
冷えは膀胱炎の敵です⚡

ジメジメ湿気で下着の中が蒸れる

普通に着ている洋服でさえ湿気でベタつく季節です。
下着はそれ以上に蒸れやすいですよね。
雑菌が繁殖しやすい環境なので、普段よりも膀胱炎を引き起こしやすいと言えます。

梅雨時期の膀胱炎対策

積極的に水分補給をする

何はともあれ、膀胱炎にはまず水分です!汗をかきにくくなる梅雨の時期はいつもより積極的に水分補給をしましょう。
体の中の滞ったものを全部出す👊という気持ちで、尿をたくさん出して膀胱内もキレイにしておけば膀胱炎予防になります。
代謝を良くするので、膀胱炎だけでなく梅雨時期の身体のだるさの解消にもなりますよ😊

靴下をはく

梅雨時期って、もう衣替えが終わってしまっていてちょうどいい服がない!ということありませんか?
そんな時は、靴下をはくだけでも大分違うのでオススメです💡
上着を着るほど寒くないんだけどなんか冷える・・・というときも、意外と靴下をはくことで体温調節できたりします。
靴下ならそんなに高いものじゃないので、お気に入りのルームソックスを買っておくのもアリだと思います♪

生理用品はこまめに変える

もし生理中でしたら、生理用品はこまめに替えましょう。
トイレに行くときだけでなく、気持ち悪いなと思ったらそのタイミングで取り替えていた方が雑菌の繁殖を防げます
また生理中でなくても、一日中同じ下着をつけっぱなしなのが気になるようであれば、使い捨てのおりものシートなどを上手に使ってみてください
わたしもずっと同じ下着で過ごすよりシートをこまめに替えている方が清潔な感じがあって気分も良いので、常備しています。

スポンサーリンク

気分転換も忘れずに

気持ちもどんよりしがちな梅雨は、ストレスからくる膀胱炎にも気をつけてください。
仕事に家事にプライベートにと、忙しい毎日でもどこかでホッとする時間を忘れないでくださいね😊

梅雨でも元気な膀胱ちゃんでいられるように、一緒にがんばりましょう💪